遺伝子とDNAに関する研究の歴史をメモ書きしています。

時代 人名 業績
19世紀半ば メンデル 遺伝の法則と遺伝子の存在を示した
19世紀半ば ミーシャ 患者の膿からDNAを発見
20世紀始め モーガン ショウジョウバエの遺伝子が染色体上にあることを示した
1928年 グリフィス 形質転換、肺炎双球菌の病原性が物質で伝わることを発見
1944年 アヴェリー グリフィスの見つけた物質がDNAであることを示した
1952年 ハーシー
チェイス
ファージの遺伝子の本体がDNAであることを示した
1952年 ウィルソン
フランクリン
X線による解析でDNAのらせん構造を示した
1953年 ワトソン
クリック
DNAの二重らせん構造モデルを提唱した
1967年 岡崎令治 1967年岡崎令治岡崎フラグメントを発見

 

みんなの評価 
1 Star2 Stars3 Stars4 Stars5 Stars (4 votes, average: 3.75 out of 5)
Loading...
※5段階の簡単評価です。★を選択することで誰でも簡単に評価できます。皆さんのご評価をお願いいたします。